Contents
世界温暖化問題対策!!
世界は温暖化、日本は、完全な異常気象で、猛暑が続く、、最近の夏のラウンドは、身の危険さえ感じる。
猛暑の中、土日連チャンコンペなどあった、、とても楽しいが、、やはり照りつける太陽が邪魔者だ、、、ゴルフには、
まず夏のゴルフには以下のような対策してきたが、、もっと簡単な対策があったのだ、、
~いつもの夏の対策~
・こまめな水分補給、、
・できればスポーツドリンクや塩分など、、
・ビールは昼にグラスビール一杯まで 中生は飲まない、、
・カートは必ず日陰に止める。
・極力日陰にいる
・傘をさす、、
・日焼け止めをつける、、
などなど結構めんどうだ、、めんどうくさがり屋の私は、ちょっと嫌になる、、、
が、、、こんなことしなくてもいいのだ、、一番いい方法があるのだ、、
北海道に行かなくてもいい、軽井沢に行かなくてもいいのだ、、、
それは、、
アーリーバードゴルフ!!!
例えば、詳細は、ここに書いてある、、、、、
なぜ早朝なのか?(アーリーバード)
なぜ早朝なのか?その2
なぜ早朝なのか?その3
鹿島の杜カントリー倶楽部
霞ヶ浦カントリー倶楽部
玉造ゴルフ倶楽部 捻木コース
笠間カントリークラブ
扶桑カントリー倶楽部
筑波学園ゴルフ倶楽部
ちなみにどうしても猛暑の中ラウンドするなら、、この秘密兵器はいい!
冷感ロングタオルだ!!
気化熱により体を冷やしてくれる、、すごい、
今日のテーマ曲はこれだ、、これを聴きながら読んでもらいたい、、
そよ風の贈り物、、ホイットニーヒューストン
なぜバンコクなのか? でも書いたが、涼しいうちにラウンドすればいいのだ、、ゴルフは、、答えは簡単なことだった、、
それも日の出とともにラウンドスタート、、スループレーがオススメだ、、午前9時前にはラウンド終了する。。
もし平日だったとしても午前中には仕事に行ける。最近はどこの職場でもフレックスタイムが使える、、1日潰さなくても有効な時間の使い方が可能となる、、、
早起きは三文の得!!!
アーリーバードとはこのことわざから来ている、、、
The early bird catches the worm.
まさに日本では早起きは三文の得なのだ、、、
組み合わせのアーリーバードゴルフは、その筋の先輩方がいっぱいいる。いろいろな貴重な話が聞ける。。。
まず茨城県内では圧倒的にこのアーリーバードを行っているゴルフ場はPGMグループが多いとのことだ、、
調べてみると全くその通りだ、、、中には一人で回してくれるところもあるというのだ、、、
ここら辺をすべて制しているようだ、、
とりあえず私はここを攻めている、、すべてPGMだ、、
鹿島の杜カントリー倶楽部
霞ヶ浦カントリー倶楽部
玉造ゴルフ倶楽部 捻木コース
笠間カントリークラブ
扶桑カントリー倶楽部
筑波学園ゴルフ倶楽部
他にもインペリアル、阿見ゴルフ、玉造捩木、スプリングフィルズ 勝田ゴルフ、鹿島の杜などがある、、
そして安い。。
平日なら5000円前後のところが多い、、当然土日は2万近くかかるところある、、、
確かに調べてみると安い。食事がないスルーのせいもあるが、
食事がないが、それもいい、、本来途中に休憩レストランで食事をしなければいけないのは日本だけだ、、
ラウンドの途中で朝焼けの中、おにぎりとかパンなどを食べながらっていうのもプロみたいでいい、、
確かに例えば8時スタートで10時すぎの昼食もちょっとお腹が空かないこともある、、ビールはよく飲む人はいるが、、
日焼けも気にしなくていい、、日焼け止めもいらない、、だってまだ日が出てこないだもん、
前述したが、終わってからも有効に時間が使える、仕事もできるし、家族で遊びにも行ける、、体が持てばだが、、
何より温度だ、、、、全く違う、、30度ない夏というのは魅力的だ、、、25度以下っていうのもある、
猛暑が続く日本には心地いい温度は金で買えないとても価値のあるものだ、、
霞ヶ浦からのそよ風も吹く、、、これが集中力の欠如を防止する。夏のゴルフの一番の欠点は集中力がなくなってしまうことだ、、、
特に私はドライバーだ、、、、ドライバーが急激に良くなる、、、
そして何より身にしみて感じたのは
テンポだ。(タナボタだった、)
当然どこも空いている。「待ち」がないのだ、、うまい人が集まる組み合わせラウンドであれば、さらにテンポが良くなる。
ハーフ1時間半で行ける。これはすごいことだ、、もともとせっかちな私にはとてもいいことだ、、
調子のいいパーのホールの次はすぐに行きたいものだ、、、これが可能となる、、
気をつけなければいけない、、早朝ゴルフ、、
当然、いいことばかりでない、、一番気をつけなければいけないのはグリーンだ、、、
変化するグリーンだ、、、
朝一番は遅かった、、、のだが、いつしか、高速グリーンに変わっているなんてことがある、、、
この変化に合わせるのがとても大変なだ、、、ってことも以下に書いた、、
そして変化するバンカーだ、
これもちょと難しい、、以下でハマった、
あとは、ピンポジなどがまだ前日のままでGPSカートと違うなんてこともコースにあってある、、
気をつけたい、、
さらにいいこと、、、
アラフィフになってくると朝早く目がさめる、、寝足りないな、、なんて言っている日もあったが、
早朝ゴルフでさらに早く目を覚ますようにするのだ、、こうすると、夜の熟睡度が増す、、
年を取ってくるとメラトニンが少なくなり、睡眠時間は少なくなりがちだ、、、
少なくなってもいいのだが、、熟睡することが大切なようだ、、、2時か3時に起きてゴルフをラウンドして、その後いろいろやって1日過ごす、、充実しまくれる人生となり、夜もさらに熟睡ができる、、やはり早起きは体にいい、、本来人間のDNAは日の出とともに起き、日の入りとともに寝るようにプログラムされているはずだ、、
最後にやっぱりこの曲も!オリビアの霞ヶ浦からの「そよ風の誘惑」!!
本当に霞ヶ浦のそよ風は最高でした、、茨城はいい、、、、
なぜ早朝なのか?その2 に続く、、、
TOP PAGE!!!へ戻る。。